陥入爪・巻き爪

陥入爪や巻き爪の原因で一番多いのは深爪です。爪の角を丸く斜めに切ることでおきてきますので、爪の切り方には十分気を付けてください。また窮屈な靴による外的刺激、運動習慣、外反母趾などでも生じます。

症状は、爪が皮膚に刺さりこんで痛みや発赤を伴います。膿が出ることもあります。抗菌薬の内服や外用をしながら爪を矯正し治療します。一人一人に症状が異なりますので爪の状態に合わせた治療をご提案させていただきます。                                       

爪の切り方には気をつけましょう。

治療

① 綿球法

爪と皮膚の間に小さな綿球を挿入し、痛みを和らげます。軽傷の場合、これだけで痛みが取れてきます。自宅での処置が可能です。

② テーピング法

粘着力の強いテープで足趾の皮膚を引っ張って固定し、爪を浮かせて食い込みを防ぎ痛みを和らげます。自宅での処置が可能です。

③ 温熱矯正法

爪に熱を加えることで爪は容易に変形します。これを利用して、温めた金属の器具やレーザーで食い込んでいる爪を矯正します。

④ ワイヤー法(ツメフラ法)

爪の端をワイヤーでつまみ、変形した爪を徐々に矯正していきます。形状記憶の金属を使います。当院ではツメフラ法を行います。ツメフラはツメをフラット(たいら)にするという意味で、巻き爪をごく短時間にその指趾の形にあった最適な形に矯正する画期的な方法です。 開発者は現役の医師です。爪に孔をあけたり、無理に曲げたりすることなく、痛みもない治療です。固定もしないことが多いので自分で取り外すこともできます。爪に装着する金属は、爪の大きさに合わせて大小様々なものを用意しております。

⑤ 陥入爪手術

通常は行われませんが、難治例や術後の再発例、あるいは爪のわきから不良肉芽がみられる場合などは手術を行うことがあります。爪の奥で爪が伸びて皮膚に刺さっている爪棘の除去などは手術が有効な場合があります。

パソコン|モバイル
ページトップに戻る