紫外線治療

紫外線はその波長によってUVAUVBUVCに分類されます。当院では、免疫の働きを調整する作用があるナローバンドUVB 、エキシマライトによる治療を行っています。

乾癬、類乾癬、掌蹠膿疱症、アトピー性皮膚炎、円形脱毛症、難治性皮膚炎、難治性のかゆみ、白斑、皮膚リンパ腫などに有効です。

治療は1週間に1~3回くらいで照射をすると効果的ですが、皮膚の状態に合わせて照射間隔を調整していきます。

最初は、照射後に赤くならない少ない量から始めます。2 回目以降は、赤みが生じなければ、毎回増量します。照射中に動いたり、体を起こしたりしますと想定したより強い紫外線がかかりますので、赤くなったりピリピリしたりやけどのような症状を起こしますので注意が必要です。

エキシマライト療法

体の一部に症状がある場合に適しています。数秒ずつ照射します。

ナローバンドUVB療法

体の広い範囲に皮膚症状がある場合や、難治性のかゆみがある場合に適しています。数分間照射します。

 

紫外線治療の注意点

治療中には、角膜や結膜の障害を防ぐため、紫外線カットのメガネを着用します。総照射量をチェックし、定期的に皮膚や眼の障害を観察する必要があります。小児や光線過敏を有する薬剤を服用中の患者さん、皮膚がんの患者さん、免疫抑制剤を服用中の患者さん、白内障や自己免疫性水疱症、重篤な肝・腎障害を有する患者さんでは照射が出来ません。

治療中は過度の日焼けは避けてください。

 

光線治療の副作用

急性期の副作用はやけどを起こした状態(赤み・水ぶくれ・痛み)や色素沈着があります。長期間継続すると黒子(しみやほくろのようなもの)が発生することがあります。副作用が強く出た場合には、治療が必要になります。

 

ナローバンドUVB による皮膚発がんのリスク

ナローバンドUVB による発がんのリスクは高くないと報告されていますが、全くないわけではありません。複数の紫外線での治療歴(PUVAUVBなど)がある患者さんは皮膚がんの発症が高くなるとの報告があります。

 効果や副作用には個人差があります。不安や心配なことがある場合は自己判断せず診察を受けてください。

副作用が起こった場合には適切に対応いたします。これらは治療終了後数日してから生じる場合もあります。

パソコン|モバイル
ページトップに戻る